株式会社伍魚福 代表取締役社長

地域・社会とのかかわりについて経営について2024.03.11(Mon)「健康経営優良法人2024」認定取得

伍魚福は、このたび「健康経営優良法人2024(中小規模法人部門)」の認定をいただきました。
2021年の中期経営計画「伍魚福ビッグバン」の策定の際、総務チーム・川口課長の発案で「健康経営」の考え方を進め、認定を取得することを目標に入れました。
その後、さまざまな取り組みを実行し、今回認定をいただくことができました。

協力いただいた皆さん、ありがとうございます。
健康診断の100%受診など、TEAMメンバー全員の協力があってのことです。

人生の計画、会社の仕事など、日常生活を送る中でいろいろなことがありますが、根本は一人ひとりの心身の健康がベースです。

心身の健康があってはじめて、一人ひとりが伍魚福で「おもしろい」と感じることができ、「良い仕事」につながる。
それを前提に伍魚福の「エンターテイニングスパイラル」がスパイラルアップするのです。
今後もよりレベルの高い「健康経営」を実現し、より良いスパイラルが回るよう、カイゼンを進めてまいります。
さらに、伍魚福が自分達の良いスパイラルを回すことで、伍魚福の周りの皆さんが「伍魚福でもできるのであれば、自分達でもできる」と考え、それぞれの皆さんを中心とした良いスパイラルが回る。
そんな「きっかけ」になることが伍魚福としての社会貢献にもつながる、というのが現在の中期経営計画「伍魚福ビッグバン=日本の食品業界の良いスパイラルの起点となる」でもあります。

「健康経営」に関しても、何かの「きっかけ」になるとうれしいです。

健康経営については、以下の説明をご覧ください。
AIにまとめてもらいました!

「健康経営」とは、従業員の健康保持・増進を企業の重要な経営課題として捉え、戦略的・継続的に取り組む経営手法です。従業員の心身の健康データや職場環境の実態を踏まえ、予防・早期発見・働きやすさの向上に資する施策を計画的に実行し、生産性向上、人材定着、企業価値の向上、リスク低減につなげます。

<その起源>
用語の提唱: 2012年頃、日本の経済学者・学識者らによって「人への投資が企業価値を高める」という観点から提唱され、経済産業省が政策として後押しして普及しました。
普及の背景: 2014年に経済産業省と日本政策投資銀行が「健康経営銘柄」を開始し、2016年度から「健康経営優良法人認定制度」が創設され、企業の取り組みが可視化されました。

<「健康経営優良法人」の認定主体と構成>
認定制度の運営: 経済産業省の制度設計のもと、認定実務は日本健康会議が担います。
日本健康会議の構成: 産学官民の連携組織で、経済団体、医療・公衆衛生の専門家、健康保険者(健保組合・協会けんぽ等)、地方自治体、業界団体、メディア・有識者などで構成されています。
選定対象区分: 大規模法人部門(上場・非上場の大企業)、中小規模法人部門に分かれ、各部門で評価基準(トップコミットメント、体制、施策、データに基づく管理・改善など)に基づき審査されます。
他制度との関係: 上場企業を対象とした「健康経営銘柄」は経済産業省と東京証券取引所が選定し、認定制度と連動して普及を促進しています。

<主な取り組み例>
定期健診の受診率向上と事後フォロー(再検査・保健指導)
メンタルヘルス対策(産業医面談、相談体制、ストレスチェック活用)
生活習慣病予防(運動・食事・禁煙支援、睡眠改善)
長時間労働の是正と柔軟な働き方(労務モニタリング、休暇取得促進)
職場の安全衛生・エルゴノミクスの改善
組織風土づくり(健康方針の明確化、管理職研修、情報発信)

<ポイント>
経営トップのコミットメントと全社的な推進体制
PDCAに基づく目標設定、指標管理、効果検証
社内外との連携(健康保険組合、自治体、医療機関、ベンダー等)

伍魚福は「健康経営優良法人2024」の認定を契機に、今後もTEAMメンバー一人ひとりのライフ・ワーク・バランスの向上につとめてまいります。