株式会社伍魚福 代表取締役社長

商品について地域・社会とのかかわりについて経営について2025.07.10(Thu)須磨友が丘高等学校の職場訪問2025

毎年恒例の兵庫県立須磨友が丘高等学校1年生の「職場訪問」。数えると今年で12回目(うち1回は警報発令による訪問中止でレポート提出のみ)です。
2011年、学校を訪問して授業でお話しさせていただいたことがご縁の始まりです。

※写真掲載については今年も生徒の皆さんから許可をいただきました。ありがとうございます!
今年は、女子6名、男子7名、引率の先生1名、合計14名が来社(1名は残念ながら欠席)。

まず私から「神戸で一番おもしろい会社を目指して」と題して90分。
私の考える「仕事観」(そもそも仕事とは何か、クリエイティブな仕事とは、仕事はバトンリレーなど)や伍魚福の経営理念、ビジネスモデル、商品開発、人事制度、社内の提案制度などについて話しました。

生徒の皆さんは、15歳か16歳!
ライフプランの話をしましたが、残りの人生70年分以上計画を書くことができます。
私は59歳。ライフプランを書けてもあと30年くらいです・・・。
休憩を挟んで、生徒の皆さんが考えてくれた伍魚福商品のアレンジレシピのプレゼン。
事前にお送りしたサンプルをもとに、いろいろな食べ方を実際に試していただき、パワーポイントにまとめてくれています。
各自のタブレットからプロジェクターに接続して投影します。
4つの班に分けてさまざまな案を考えてくれています。
発表前には、生徒一人ひとりから自己紹介。
伍魚福を職場訪問先に選んだ理由も伺いました。
中には、ご家族と一緒にいつも食べている、という方もおられます。
ありがたいことですね。
将来は食品業界で仕事がしたい、という方も多くおられますので、いつか商談や展示会の場でお会いすることがあるかもしれません。
皆さんのプレゼン内容、よく練られていて試したくなるレシピがたくさんありました。
家庭科の先生が引率されていましたので、何かアドバイスされたのかと思って伺いましたが、生徒の皆さん自身で調べて工夫してくれたものだそうです。

その後、私から「コトPOP」の書き方の説明と実習。
実際に仕事でPOPを書くことを想定し、短時間で書き上げてもらいます。

テーマは例年通り、自分の所属する部活。
部活に入っていない方には須磨友が丘高校自体をおすすめするPOPを書いてもらいました。

「コト整理シート」で「良いところ」「悪いところ」「誰に入ってもらいたいか」「自分の感想」などを10分程度で書いてもらい、次の10分でPOPに仕上げます。
鉛筆での下書きなし。マジックで直接書いてもらいます。
大体時間通りにできあがりました。
順番に一人ひとり、読み上げて説明してもらいます。

皆さんなかなか上手に書けています。
実際に来年の1年生の募集の時に使えそうなものばかりです。
最後に、伍魚福の「ちりめん山椒」を使った「和のお福分けちぎりパン」を持ってきていただいており、試食をさせていただきました。
クリームチーズがパンの中に入っていて、ちりめん山椒の味ともとても合い、美味しかったです。
そのレシピはこちらに記載の通りです。
たくさんあったので、社内にいたメンバーで分けておいしくいただきました。

今回の職場訪問が、一人ひとりが自分の進路を考える際の、何らかの「きっかけ」になるとうれしいです。
引率いただいた先生、伍魚福を選択、訪問いただいた生徒の皆さんに感謝です。
ありがとうございました!